はじめに|Web3.0って最近よく聞くけど…何なの?
最近、「Web3.0(ウェブスリー)」という言葉をよく耳にしませんか?
SNSやニュースでは、
- 「Web3.0で稼げる時代が来る!」
- 「NFTや仮想通貨はWeb3の一部です」
といった言葉が飛び交っていますが、正直、何のことかよく分からない…という人がほとんどではないでしょうか。
この記事では、そんな完全初心者の方に向けて、Web3.0の基本から、関連するキーワード(仮想通貨・NFT・メタバースなど)とのつながりまで、やさしく解説していきます!
Web3.0とは?まずは“Webの進化”を知ろう
Web1.0〜Web3.0の進化をざっくり解説
まずは、Web(インターネット)の変遷を簡単に見てみましょう。
時代 | 特徴 | 例 |
---|---|---|
Web1.0 | 情報を見るだけの時代(静的なサイト) | ホームページ、掲示板 |
Web2.0 | SNSやYouTubeなど、誰でも発信できる時代 | Twitter, YouTube, Facebook |
Web3.0 | 自分のデータを自分で管理し、収益も得られる“分散型”の時代 | NFT, 仮想通貨, DAO, DeFi |
Web3.0のキーワードは「分散」「個人主導」
従来のWeb2.0では、GoogleやMetaなど巨大企業が個人データを一手に管理していました。
Web3.0では、ブロックチェーンという技術を使って、データの所有権を「個人」が持ち、中央管理者なしで取引や交流ができるようになります。
仮想通貨・NFT・メタバース…Web3.0と何が関係あるの?
仮想通貨:Web3.0の“お金”の役割
仮想通貨(ビットコインやイーサリアムなど)は、中央銀行がいないインターネット上のお金です。
Web3.0ではこの仮想通貨を使って、「送金」「購入」「報酬の受け取り」などが行われます。
たとえば、あるSNSに投稿すると仮想通貨がもらえる…という仕組みも。
NFT:デジタル資産の「所有証明書」
NFTとは「唯一性のあるデジタルデータ」。
Web3.0では、イラストや音楽などのデジタル作品にも所有者がいることを証明できるようになります。
アート作品だけでなく、ゲームアイテム、音楽、会員証など、応用は無限大!
メタバース:Web3.0の世界が広がる“空間”
メタバースとは、仮想空間上の社会のようなもの。
そこでNFTアイテムを使ったり、仮想通貨で土地を売買したりするのが、Web3.0時代の「生活空間」になります。
Web2.0とWeb3.0の違いを具体例で理解しよう
SNSの場合:Twitter(Web2.0) vs Lens Protocol(Web3.0)
- Twitter:投稿データはTwitter社のもの。アカウント凍結もあり得る
- Lens:投稿やフォロワー情報が自分のウォレットに保存され、削除も改変もされにくい
動画の場合:YouTube vs Web3.0動画プラットフォーム
- YouTube:広告収入は一部しかクリエイターに入らない
- Web3動画:視聴者が直接クリエイターに仮想通貨でチップを送れる
運営主体の違い:企業 vs DAO(分散型組織)
Web2.0は企業が運営管理。
Web3.0では「DAO」という仕組みで、ユーザー同士が投票などで運営方針を決めます。
Web3.0の未来と投資の可能性
どんな業界が変わる?
- 金融(DeFi:銀行不要の金融サービス)
- アート(NFTアートの売買)
- ゲーム(稼げるゲーム=Play to Earn)
- 教育、医療、音楽なども拡大中
初心者にありがちな落とし穴も…
- 詐欺プロジェクトに注意
- 技術的ハードルの高さ(ウォレットの使い方、セキュリティ)
- 「すぐに儲かる」は基本ウソ
▼関連:初心者がWeb3.0投資でやりがちな失敗5選【対策あり】
まとめ|まずは「知る」「触れる」ことから始めよう
Web3.0とは、インターネットの新しい形であり、
- 中央集権から個人主導へ
- データやお金の“本当の所有権”を個人に戻す
- 投資や新ビジネスのチャンスが広がる
という大きな変化を意味しています。
初心者の方は、まずこうした「仕組みの変化」を知ることが第一歩です。
そして、仮想通貨やNFTなど、興味のある分野から少しずつ触れてみましょう!